Negative Harmonyを語る上で五度圏の表を見ていていろんなことに気づきます。

5度圏

五度堆積からできるスケールの話を先日書きましたが、これで面白いことできるんです。

C-G

まずCから五度進むとGがあります。この2つが出会うと完全五度の美しい響きができます。完全協和音程といいます。

C-G-D


そして次に進むとDになります。Gから見てDは完全五度上ですが、CとDは長二度、もしくは短七度の響きを作ってしまいます。不完全不協和音程の誕生です。偏った感じになります。

C-G-D-A


ここでCから見て短三度下、もしくは長六度上の音が出てきて不完全協和音程が誕生します。いわゆる和音の響きが生まれます。

C-G-D-A-E


先ほどの短三度と長六度の逆、長三度と短六度がCとEの間に生まれます。トライアドが作れるようになりました。そしてこの5つの音で何ができるのかというと、みんな大好き諸刃の剣、ペンタトニックです(笑)

さあここまでで音楽が奏でられるようになりました。

あれ?何か足りない?

ペンタトニックだけやったら心地良すぎて曲が終われません。

・・・

そうです、半音。

・・・・

さあ、次に進みましょう。

C-G-D-A-E-B


Cの半音下Bが現れました!これで導音が生まれ、トニックCに進み曲を終わることができます。

長かった五度圏のスケールを作る旅もいよいよ終盤、次に進みましょう!

・・・・
・・・・・・

・・・・・・・・

来い!

・・・・

・・・・

F♯!!!

・・・・

・・・・

Cとトライトーン

・・・・

しかもF♯ってGの導音。。

・・・・

転調したやん。

また一からですか。

・・・・

こうしてぐるぐる回る五度圏の旅は続きます。

・・・・・

昔の人がBの次にFを持ってきて長音階を作った理由が少しわかった気がします。

そう、アイオニアンは妥協の産物です。(嘘)


植田 良太

植田 良太 ピアニスト・アレンジャー バークリー音楽大学で学んだ理論をもとに現在も最先端の理論を追求したり、独自の解釈で演奏に反映しているが、そのサウンドは非常に感覚的である。 一般的な音楽理論以外にも、現役のプロミュージシャンに向けた実践向けの理論レッスンや高度な楽曲分析、音楽講師の方のためのアドバイスなども行なっている。

0 Comments

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です