普段聴いている音律は平均律、1オクターブを12等分した音律です。
半音が100¢(セント)、1オクターブは1200¢になります。
セントというのは2音間の比率で、これとは別に音そのものの高さ(ピッチ)を表すHz(ヘルツ)があります。
音の基準を表す A=440Hz は「ラ」の音ですね。
オクターブ下の「ラ」は220Hz、オクターブ上の「ラ」は880Hzになり、完全8度(1オクターブ)の比率は1:2です。
この比率は例えば
Aの完全5度上のEは660Hz、このEのオクターブ下は660Hzの半分で330Hz
したがって、
完全5度は220Hz:330Hzで2:3
完全4度は330Hz:440Hzで3:4
の比率になります。
A=440Hzを1とすると
オクターブ上のAは880Hz(2倍)
その完全5度上のEは1320Hz(3倍)
その完全4度上のAは1760Hz(4倍)
となります。
では5倍はどうなるかというと、2200Hz。これはAでもEでもなくC♯の音になります。
これに関しては倍音でまた話しますよー。
僕は数学は超苦手で、模試とか一桁ばっかりでしたが、こういうのを考えるのは嫌じゃないです。
何でこんな話をするのかというと、この音程の割合は平均律ではなく、純正律での話という事です。
倍音はこの純正律が鳴っています。しかしピアノは平均律で調律されていて、コードを弾くと純正律と平均律が混ざり合うという事です。
具体的には、純正律の完全5度は平均律の完全5度より2¢低いのです。
2¢ってほとんど変わらへんやん!
って思ったらだめです。
5度圏一周したら24¢変わるんですよ!!
24¢って約1/8音ですよ!半音の半分の半分です。
1/8音て何やねんて思った人はごめんなさい、ややこしい話です。
いや、大きな違いです。
5度圏一周しても元に戻らないんですよ!
どんどん離れていくんです。
これは大事件ですよ。
何じゃそら。

0 Comments